ビオトープ


ホタルやトンボ、チョウに象徴される生物が市街地から姿を消して久しい。近年、産業の発展は都市の膨張と農村部の都市化を促進し、効率本位の土地開発や生産行為が、物的豊かさは獲得したものの、急速な環境破壊とりわけ都市周辺での自然環境の消滅を進めてきた。この破壊・消滅しつつある自然環境の復元運動のキーワードとして「ビオトープ」という言葉が一般化しつつある。
ビオトープとは、100年ほど前にドイツの生物学者によって提唱された学術用語で、生命を表す「bio」と、場所を意味する「top」を合成したドイツ語である。生物の生息に適した場所を意味し、湿地や池、石垣など大小無数の穴や隙間から構成され、野生生物の生活の場となり、生態系を保持することが出来る多孔質な空間をさしている。日本では、植物、昆虫、魚、さらには飛来する鳥を含めた小動物が共生できる空間を整備した状態の総称として使われている。
環境先進国のドイツでは、自然保護法に基づくランドスケープ計画を作成し、各地で自然環境の改善を図るビオトープ事業が実践されている。日本では、1993年制定された環境基本法で、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築が明示され、都市公園や河川改修、道路整備など従来とかく機能と経済性優先であった公共事業で、ビオトープを創出する試みが実施され始めている。また、小中学校でも、環境教育の一貫として校庭で小さな池とその周辺の植物群からなるビオトープ作りが広がりつつある。
地域的規模で人類の生存そのものを脅かす環境問題が喧騒され、大量生産消費型社会から環境共生型社会への転換が避けられない今、土地開発や景観計画においても、環境負荷を如何に少なくするか、環境にやさしい開発が求められている。

         〈大林組設計工事監理部 林田昌巳〉