メディア・リテラシー

リテラシーは「読解力」「批判的理解力」と訳され、メディア・リテラシー(media literacy)を直訳すればメディアの批判的理解となり、単なる「俗悪番組」などの発見や非難と捉らえがちであるが、本来の定義は多様で奥が深く、「メディアが伝えるメッセージや情報を市民が社会的文脈で、クリティカル(批判的/critical)に分析し、批判し、メディアにアクセスし、多様な形態でコニュニケーションを創り出す力でありまた、そのような力の獲得をめざす取り組み」とされています。
 この定義を読めば、なにか私たちからかけ離れた言葉に聞こえますが、「少年A事件」などの少年犯罪報道や、「松本サリン事件」で、報道メディアの客観性や公平性、暴力表現の影響などが議論となる今、メディアのあり方やその機能だけではなく、どのような意味をつくりだすのか、メディアの企業や産業はどのように組織されているのか、メディアは現実をどのように構成するのかなどについて学び理解し、具体的に解読していく「眼力」が個人のレベルでも要求される時代がきたと感じられます。
メディア・リテラシー先進国のアメリカ・カナダ・イギリスの実践については、菅谷 明子氏の「メディア・リテラシー 世界の現場から」(岩波新書版)に丹念な取材と自ら現場に参加された貴重な体験が報告されている。特に教育プログラムの実践の中で、情報社会とりわけ映像メディアに接しているが、批判し理解する力が脆弱だと思われる子供たちも、メディアの提供する情報がどのように組み立てられるかを学んだあと、「テレビの見方がかわった」と生き生きと発言していることは、大変興味深い。

[安井建築設計事務所 水間 茂]